「夢×挑戦ブログ挑戦報告(8月)」~0820 [読書]
終戦記念日に合わせた訳ではありません。
整理しようと思ってあけた段ボールの中身であります。
えーと、料理関係。
すっごく面白いです。
お勧めです。
特に「肉じゃが」のルーツについては、リアルタイムで番組を見ていたこともありまして、なぜ東郷大将が「肉じゃが」の発案者になってしまったかについて詳しく書いてあります。
ほお、そういう裏があったのかー。
WAF(航空自衛隊の女性自衛官のことです。陸はワック、海はウェーブ)のお話はかなり過去のことなので、これから自衛官になろうという方には参考にならないかもしれません。
でも、新しい環境でジタバタと頑張る姿は時代に関係なく新鮮です。
「敵兵を救助せよ!―英国兵422名を救助した駆逐艦「雷」工藤艦長」はぜひお勧めしたい本です。
こういう事実があったこと、渋谷で100人に聞いたら何人の人が知ってるでしょう。
「萌えわかり!自衛隊ビジュアルガイド」は、大魔王様が黙って部屋の彼方に放りなげました。
いやあ、本を大切にしない大魔王様は初めてみました。
よっぽと腹に据えかねたらしいです。
やっば「萌え」より「燃え」のが好きらしい。
「アイドル防衛隊 ハミングバード」は・・・ワハハハハハっ!
えーと、あらすじはというと、
ある日、日本政府は突如として自衛隊を分割民営化しました。
そして買い控えの自衛隊に目をつけたのが「芸能界」。
パイロットたちは空を飛びながらアイドルとして大活躍。
もちろん大手芸能プロダクションによる弱小プロへのいじめやら、アイドルスターの勝ち星ねつ造やらもありまして、いいのか、日本っ!
「萌え」の走りですね。
あれから10数年、これほど女の子のイラストが堂々と街中を覆い尽くすとは思いませんでしたが・・・。

敵兵を救助せよ!―英国兵422名を救助した駆逐艦「雷」工藤艦長
- 作者: 惠 隆之介
- 出版社/メーカー: 草思社
- 発売日: 2006/06
- メディア: 単行本

知られざる「自衛隊災害医療」 (悠飛社ホット・ノンフィクション―Best Doctor Series)
- 作者: 白浜 龍興
- 出版社/メーカー: 悠飛社
- 発売日: 2004/06
- メディア: 単行本

アイドル防衛隊 ハミングバード〈ACT1〉ハミングバード・デビュー!
- 作者: 吉岡 平
- 出版社/メーカー: 富士見書房
- 発売日: 1993/06
- メディア: 文庫
本当ですよね??
萌えっていう言葉も定着するなんて
おそるべし「2ちゃんねる」
っていうか電車男から結構子供にまでひろがったような・・・
by momogotti (2007-08-20 10:47)
momogotti 様>
昔は「好き」って言葉ですんだような気がしますね。
「萌え」って「モヤモヤ」っ感じで春爛漫のボーッとした気持ちを表すにはちょうどいいですが、何でもこの言葉でひとまとめにされてしまうのも、ねえ。
by マアカ (2007-08-20 22:29)