やはり世界はあたたかい [殿のおはなし]
修学問題でずず~んと来てたんですが、ここに来て救いの神が現れました。
納得のいく形で小学生になれそうです。
よかったな。
やっぱりこの世はそんなにすてたもんじゃないなって思います。
もうだめだって思ってたけど、希望が湧いてきました。
よおし、今日も一日がんばっちゃうぞっ!
タミフルを飲まないっ! [殿のおはなし]
朝になったらいきなり42℃にあがった姫御前ちゃんの熱。
あわてて近くの総合病院へ。
殿の体に触ると、なんとなく熱があるように思えたので、これも一緒に連れて行くと・・・。
「お姉様のほうがA型です。検査する必要すら感じません。間違いなくインフルエンザですね」
とのこと。
「今年のこの付近の風邪は高熱が出るから、間違いやすいんですよ。でもギリギリ特効薬が効く期間ですから、しっかり飲みましょうね」
10才以上にはタミフルは処方できないとのことで、姫御前ちゃんは吸入薬。
そして、殿にはタミフル。
これがねえ、めっちゃくちゃ不味いんです。
匂いも変。
口に入れても全部吐き出す。
仕方がないので、夕方の分は考えました。
パンに塗るチョコレートクリーム。
あれをサンドイッチ用のパンに分厚くまんべんなく塗ります。
それを2枚準備。
一枚の方に出来るだけ1カ所に重ならないようにタミフルをまぶし、もう一枚でサンド。
一口大に切って殿の前に出したら・・・食べた!
ああ、これで1回分は体に入った。ホッ・・。
この調子でなんとか食べさせようっと。
で、マアカにうつってるかどうかはウンなんだそうです。
さて、一昨日からご紹介のボーゴマン、最終回でございます。
↓
「感染ゼロ戦隊・ボーゴマン~うがい編」
皆様もお体大切に。
もっかい「テリブル・ツゥー」 [殿のおはなし]
パチパチパチっ!
はあぁぁぁ。
昨日は朝からオーブンレンジの掃除。
年末年始寝込んでいたので、その分少しでも取り返さなきゃって頑張ってました。
そこそこきれいになったので、ここでちょっとトイレ休憩・・・・で、戻ってみたら、ヤツはそこにいたのです。
お掃除に使った重曹で頭の先から足まで真っ白け。
それもマアカお気に入りの黒のタートルネックの上で楽しそうに。
切れましたね、さすがに。
それでもブッ叩かなかったのは母の愛?
それともそんな気力すらなかったから?
おかげで予定していた範囲以上に部屋がきれいになりました。
いちおう「ありがとう」と言っておこう。
う~う~う~。
今日はぜーったい大掃除なんてしないからっ!
「テリブル・ツゥー」 [殿のおはなし]
「恐怖の2才」って意味です。
かわいかった赤ちゃんも、2才になるとイタズラし放題ってことですね。
殿は、もう3年も前から発達年齢が1才10ヶ月でした。
出来ることは少しずつ増えていったけど、発達検査をすると総合で1才10ヶ月。
社会性とか言語とかがすごく低いんです。
その分、運動能力は小学生を上回ってるんですが、自分の意思で動きをコントロール出来なければ宝の持ち腐れですね。
で、その殿がですね、ついに、ついに、2才半になったんです。
それも、春からの6ヶ月で!
半年で半年以上の成長!
すごいですよ、これ。
ついに2才の壁を越えました!
次は3才の壁ですね。
ええ、もう、待ち遠しいです。
なぜ待ち遠しいか。
そう、ここでタイトルの「テリブル・ツゥー」になります。
一昨日、殿はマアカのお布団の上で水遊びをしました。
「仕方ないわねえ、見てなかったのが悪いんだもん」
と、マアカはちょっと寒かったけど我慢しました。
昨日の夕方。
なんとか乾いたお布団に新しいカバーをかけて、ふかふかのお布団に大満足だったマアカ。
夕飯の支度をしていると、姫御前ちゃんがやってきて
「お母様、なんかチョコの匂いがプンプンしない?」
「おやつのチョコレートの匂いなんじゃない?」
「うーん、なんか粉っぽいような変な甘い匂いがするんだけど・・・。どこかでチョコが溶けてるとか・・・・・」
母と娘が寝室の向こうに見たものは・・・・。
人の形をしたチョコレートクッキー、いや、頭から足の先まで真っ茶色の殿でした。
「いやっいやっ! なにがあったの?!」
「あ、お母様、これっ! お母様が今日買ってきたココアっ!」
「ココアっ?! 一缶1300円もするチョー高級ココアッ!?」
「殿っ! 来るなっ! こっち来るなっ! 次期様っ! ヘルプ~っ!」
泣き叫ぶ殿を次期様にまかせて、マアカと姫御前ちゃんはあとしまつ。
「・・・・どうしよー・・・・・」
「水拭き・・・はまずいよね?」
「掃除機で吸う? 外ではたけるものはベランダにもってって。ああ、うちが1階でよかった」
「本、いい匂いがするよ?」
「お父様の本じゃなきゃいいわよ。マンガと文庫ばっかりだし。それにしても・・・・ああぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ、なぁんでこんなことするかなあ。まだラッピングもほどいてなかったのに!」
「・・・・お母様、見ていなかったのが悪いのよ。姫御前がちゃんと見ていてあげればよかった」
「それを言ったらお母様のほうが見てなきゃいけなかったのよ。毛布、洗っちゃおうか。布団カバーとシーツも洗濯機に放り込んじゃおう」
「布団は・・・洗えないよねえ」
修復作業に2時間。
「お母様、今日はなにか辛いものが食べたいわ」
「うーん、じゃあキムチ鍋もどきはどうかな。白菜とお肉はあるから、キムチと出し汁で軽く煮るの。お豆腐も入れて」
「いいなあ、それ。白滝とか入れてもいい?」
「いいわよー」
昨夜の夢はココアの香りに包まれていました。
今日はファブリーズを買いに行きます。
明日の殿は今日の殿~081226 [殿のおはなし]
クリスマスソング歌って、マアカたちお母さんのハンドベルの演奏があって、サンタさんがやってきて。
「殿くん、ママがいたのわかったみたいですよ。最初は不思議そうな顔をしていましたけど、嬉しそうにリズムを取ってました」
えへへ。
嬉しい!
そして、もう一つ嬉しいこと。
「実は、殿くん、苦手な子がいるんですよね。よくお友達をぶつ子なんですけど、その子が近くを通ると“怖い”って言って隠れちゃうんです。
今日はお帰りの直前に、その子が転んで大泣きしてたんです。
泣くとまた関係ないお友達をぶつ子なんで、みんな遠巻きにみてるだけたったんです。
そしたら殿くんが、その子のコートを持ってきて肩にかけてあげて、後ろから抱っこしてよしよしってしてあげたんですよ」
おおおぉぉぉぉっ!
なんですかっ、それっ!
まず、苦手なお友達がいたっていうのにビックリ。
“怖い”なんて言ってたのもビックリ。
そして、その子のコートが分かったっていうのにもっとビックリ。
「いやいや、違うでしょ、ママ。お友達によしよししたってところにビックリしてくださいよ」
あ、そう言えばそうでした。
なんだか、少しずつ成長してるんだなあ。
どうしてこの子はこうやって、家族をちゃんと喜ばせてくれるのかなあ。
今年もいいことばかりで二学期を終えることができました。
園長先生、担任の先生、専任の先生、お友達、お母様方。
どうもありがとうございました。
三学期もよろしくお願いしますね。
さあ、今日から冬休み。
掃除するぞ~。
今日は遠足 [殿のおはなし]
手帳取得完了~ [殿のおはなし]
なんか、あっけなく取れてしまいました。
ついで、「中度」ではなく「重度」。
「いろいろ特典つきますから」
・・・所得制限でひっかかってます。
大体、第1子の方の保護者の年収が基準らしくて、うちみたいに定年間近の年齢ではまんべんなくひっかかってしまうそうです。
児童手当、全滅です。
「あ、定年になったら十分受給資格ありますし、それまでの辛抱ですから」
はい、それまでの辛抱です。
でも、親切でした。
面倒な説明もこちらにわかるよう丁寧にしてくださったし、なにより、
「大変なこともあると思いますが、その時のために私たちがいるんですから、なんでもご相談ください」
って言っていただきました。
リップサービスかもしれませんね。
でも、それでも、嬉しかったです。
守られてるなってかんじがします。
上3人のときには、こんなサービスがあること、障害者専門の課があることすら知りませんでした。
子供って産んで育ててみるものだなあと思いました。
またひとつ、嬉しいことが増えましたよ。
ランラランラッ 運動会っ! [殿のおはなし]
![運動会で1番になる方法[DVD]―1ヶ月で足が速くなる!股関節活性化ドリル 運動会で1番になる方法[DVD]―1ヶ月で足が速くなる!股関節活性化ドリル](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/517YXPZ6B6L._SL160_.jpg)
運動会で1番になる方法[DVD]―1ヶ月で足が速くなる!股関節活性化ドリル
- 作者:
- 出版社/メーカー: ベースボールマガジン
- 発売日: 2006/04/01
- メディア: DVD-ROM
あはは、今はこんなDVDもあるんですね。
・・・図書館にリクエストしようかな。
それはさておき。
延期になってた殿の運動会、昨日はよいお天気で無事に開催です。
・・・。
・・・。
ほとんど見てません。
役員だったので、お接待やら園児の世話やら、用具の点検等々、バタバタ動いているうちに終わってしまいました。
あ、もちろん強制されてではありません。
去年もそうだったけど、演技中に家族の姿が見えると殿の集中力が切れるってことで、目立たないところに配置していただいたんです。
お仕事のあいまにチラッと見る殿は、お友達や先生に助けられてちゃんとがんばれてました。
リレーも障害物も、逃げ出すことなく取り組んでましたし。
この楽しい運動会も今年で最後なんですねえ。
来年は小学校。
どんな運動会になるんでしょう。
楽しみでもあり、寂しくもあり、です。
療育施設の先生方も来てくださって、楽しい運動会でした。
二日酔いだったけど・・・。
今日は振り替え休日です。
ゆっくり本を読もうかな。
延期・・・ [殿のおはなし]
でも、朝からけっこうザーザー降り。
お友達のところは園長先生のご英断で決行したそうです。
「もうね、スゴイの。警察と消防と自衛隊の官舎があるから、おとうさんたちの競技が燃えるのよ~。どこの官舎のお父さんが多いかで、綱引きの勝負が決まるの」
今年も熱戦だったそうです。
うちの幼稚園はそこまで保護者競技にチカラ入りません。
それにしても、あの雨の中ご苦労様です。
殿の幼稚園の運動会は月曜日です。
とっても楽しみです。
本日はうれしい「お酒屋さんの試飲会」の日でした。
酔っております。
すっごく楽しかったので、酔いが醒めてから詳しくご報告させていただきます。
う~、幸せ~。
こんな家族だっている~ある意味複雑・・・ [殿のおはなし]
それにしても、遠い~。
遠いんですよ、場所が!
電車とバスと何度も乗り換えなきゃたどり着かない!
これが面倒で、面倒で。
昨日の記事に「覚悟を決めた」って書きましたが、実はこれ、「出かける覚悟」を決めたって意味なんです。
「障害者手帳を取る覚悟」を決めたって意味じゃないんでした。
誤解させてしまってごめんなさい。
次期様に言われました。
「テレビやマンガのお母さんたちは、子供が障害者だって分かったら、しゃがみこんで大泣きするよね。
お母様はどうして泣かないの?」
返事に困りました。
「あれはね、見てる人たちに親のショックをわかってもらうためにやってるんで、全員が全員、ああいうふうに号泣するわけじゃないからね。みんな一人で静かに泣くのよ」
「ふーん、お母様も泣いたんだ」
「・・・・・泣かなかった」
若様が1歳までに5回死にかけましたので、基本は
「生きてるから、いっかあ」
です。
「困ってること、直してほしいこと、悩んでることはありますか」
よく聞かれるんですが、答えはひとつ。
「わかりません・・・」
いろいろあることはありますが、なんとかなってるもんですから、悩んで悩んでってことはないんです。
一番近い感覚って言えば、
「ウチの子、幼稚園でいたずらばっかりするの。こまったわ」
くらい?
「いいのよ、無理しなくても。一人でいろいろ抱えているのは辛いでしょう。悩みがあったら聞かせて。チカラになるわ」
って言ってくださる方もいらっしゃるんですが、無理もしてませんし、一人で耐えてるわけでもありませんので・・・。
そう言ってくださるのはとってもありがたいのですが、なにしろ、ホラ、マアカだから。
ああ、こんなだから、
「本当のお母さんですか?」
なんて言われちゃうんでしょうね。
こんなマアカ家ですから、子供の将来を悲観して・・・なんてぜーったいありえませんから。
もし一家で不審死なんてことがあったら、間違いなく殺人事件です。
で、問題の障害者手帳の取得です。
近頃は申請する人が増えて、中にはギリギリ資格に満たない人もいるそうです。
が、殿は言われました。
「余裕で取得出来ると思います。安心してください」
うーん。
取りたくても取れない人もいるのですから、ここは喜ばなきゃいけないんでしょう。
が、なんとなく複雑。
でも、これで政府から保護してもらえるんですから、喜ぶところなんでしょうね。
もちろん、取ったらそれっきりってことはなくて、18歳になったときに、もう一回判定してもらって、普通に生活できるようであればレベルを変えたり、手帳を返還したりすることもできるそうです。
後12年なんだけど、その時、殿はなにしてるかな。
笑顔で元気で、明るく生きていける世界でありますように。
と、願う横で、殿は明るく長ネギかじってますがな。
あ~、口が臭い。(- -;
えー、今回はこんな内容ですので、コメントやTB等は遠慮させていただます。
ごめんなさい。
お誕生日! [殿のおはなし]
昨日は幼稚園でお誕生会がありました。
手形足形のカードと、クラスのお友達の絵をプレゼントしてもらいました。
大きな紙に殿が大好きなものがいっぱい描いてありました。
お友達はみんなやさしく、暖かいです。
ありがたいなあ。
特別なパーティーはしないけど、殿、おめでとう!
ひろこちゃあぁぁんっ!~誰がやねん [殿のおはなし]
寝不足と気候の変化かな。
一日ゴロゴロしていたら、気分転換にとご近所のおまつりに連れて行ってくれました。
で、入手したのがコレです。
水につけたら大きくなりました。
姫御前が殿に
「エイリアンだよ」
と教えてあげたら、
「姫御前ちゃん、えいりあん。えいりあんは姫御前ちゃん」
と繰り返したので、姫御前ちょっとおかんむり。
「姫御前ちゃんはエイリアンじゃないよ。これは姫御前ちゃんじゃないよ」
と怒ったら、じーっと見つめて、突然、
「ひろこちゃん!」
誰?
幼稚園にも療育施設にも、ひろこちゃんっていないんだけど。
で、そんなに気になる「ひろこちゃん」ですが、怖がってます。
そばに寄れません。
さいばしでツンツンつついてます。
「こりゃ、ちょうどいい“殿避け”になるなあ」
当分これで遊べそうです。
戻ってきちゃいました [殿のおはなし]
一泊二日のトンボ返りになりました。
本当はお墓参りして、妹のまげりんとこよったりして、日本海の美味しいお魚食べて、ゆーっくりしたかったんですけどね。
行きはとっても落ち着いていい子だった殿。
総帥閣下の実家に着いた途端に大興奮。
だって、初めて見るものだらけだったんだもん。
トイレに入ろうとすると、洋式便器のフタは自動であくし、あ、このあたりでもうダメって思いました。
怖がってトイレに入ろうとしなくなっちゃったんですよね。
それと、入っちゃ行けない部屋が多すぎました。
犬猫と同じで、全部の部屋を巡って確認したかったのに、あそこはダメ、ここもダメって言われて、ずーっと泣きっぱなし。
水分は飲まない、ご飯は食べない。
ついでに寝ない。
そして、北陸はめっちゃ暑かった。
同居してずっと一緒ならいいけど、このままだと共倒れかなって思って、翌朝6時にエイヤっと戻ってきてしまいました。
おじいちゃん、おばあちゃん、ごめんなさい。
ご先祖様、お墓参りできませんでした。
悪い嫁です。
多分、もう同居とか無理だろうし、二度と里帰りはできないでしょう。
ズズーンと落ち込んだ里帰りでした。
自宅に戻った殿は大ジョッキ3杯の麦茶を一気飲み。
喉、乾いてたんだなあ。
週末まで、静かに静かに過ごす予定です。
さあ、のんびりダラダラするぞ~。
ねむいねむい [殿のおはなし]
おはようございます。
今朝のマアカは眠いです。
なぜなら、殿につきあって、寝たのが朝の4時だからです。
何があったのか、殿は殿はずーっと泣いてました。
ミンミン泣きではなく、大号泣。
まずいぞー、まずいぞー。
3時を過ぎた頃、
「どうしたのかなあ。なにが悲しいのかなあ」
って言ってたら、小さな声で
「足、痛い・・・」
と言いました。
灯りをつけて見てみると、爪がほんのちょっとめくれてました。
爪切りで切るマネをして、
「痛いねえ。痛かったねえ」
といいつつ、足をなでること30分。
涙を流しながらストンっと寝ました。
そして今朝、母にすがる我が子の暑さで目が覚めました。
眠い・・・。
しかーし!
寝てるわけにはいかないのです。
とっとと朝ご飯の支度して、洗濯物干して、ご近所のお菓子屋さんにGO!
近隣のおうちにお詫びに行かなくちゃ。
それにしても眠い・・・・。
明日の殿は今日の殿~080719 [殿のおはなし]
昨日は終業式でした。
本日から夏休みということで、子供達は爆睡中。
殿の幼稚園では、今学期でお引っ越しのお友達がいます。
わんぱくで、いたずらで、らんぼうで、大声で。
でも、誰よりもお友達思いのやさしいA君。
殿がじっとしていられないとき、一人でフラフラでかけてしまうとき、呼び戻してくれた世話好きのA君。
工作が得意なA君に手伝ってもらって、殿は昨日はじめて電車を作りました。
殿が何かを作ろうとするなんて、思ってもみなかったです。
いいお友達に恵まれました。
殿はもう会えないっていうことがわかっていません。
いっぱい、いっぱいありがとう。
元気で新しい幼稚園に通ってください。
どこかでまた会えるといいね。
今日の殿はこんな気分 [殿のおはなし]

オーブン・ミトンのおやつなお菓子―ホットケーキ、蒸しケーキ、マフィン…の感動!レシピ (MARBLE BOOKS daily made)
- 作者: 小嶋 ルミ
- 出版社/メーカー: マーブルトロン
- 発売日: 2008/02
- メディア: 大型本
ふっくらあつあつフワフワ三段重ね。
上にはホイップクリームとチョコレートソースとバニラアイスクリームを添えて・・・。
みたいなふくらんだ気持ちの殿になるはずです、ゆうがたには。
次期様が昨日から一泊二日の修学旅行。
昨日の夜はポツンと一言。
「次期様、かえらない・・・」
朝の2時まで寝ずにゴロゴロ。
母は眠いぞ。
でも今朝は、
「きょーおは次期様が かえってくるーっ!」
と歌ってあげたらニッコリしました。
本当にホットケーキ作ってあげようかな。
いいかも。
明日の殿は今日の殿~080705 [殿のおはなし]
昨年度は療育施設に行くと高熱を出し、週二日の療育が1日だけという困った状況にありました。
この春からは週に三日が幼稚園の集団保育。
病院での個別療育と療育施設での集団療育が一日ずつと、生活リズムがかなりよくなっています。
特に療育施設では、先生5人に生徒5人とほぼ個別状態。
行事で来られないお友達も多くて、殿一人での療育というバラ色の日々もあります。
さらに昨年度はおとなしいおっとりタイプの先生が多かったのですが、今年はハイテンションの先生が多数配属になりまして、水を得た魚状態です。
お迎えのバスに乗りたがらなくて、おんぶでなくては通園しなかったのに、今年は
「おでかけ」
と言いながらリュックを背負って靴をはいて待ってます。
20キロの殿をおんぶして無理矢理通っていたのが嘘のようです。
このように、三カ所での生活がうまくかみあって、春からもまたワンランクアップの殿です。
特にここ一ヶ月での急激な変化は、二語文を使うというところに現れています。
フリマで100円で買った公文の「ぶんカード」。
もう諦め半分で気が向いたときだけ1枚2枚と見せていました。
先週のことですが、次期様がカードを見せていると、
「ズボンをぬぐ」
「パンツをはく」
と声に出してこたえました。
そして、カバンのカードを見せたとき、
「カバンを・・・・」
と言って一度だまり、少ししてから
「黒いカバン」
と言いました。
「~を・・・する」
という文章と
「***な~」
という文章を使い分けられたのかなと、ちょっと嬉しかったりして。
そして、ミルクを飲み終わったとき、カードを一枚持ってきて渡してくれました。
「ミルクを飲む」
と書かれていました。
まだまだ自分から言葉を発していくのは難しいのですが、少しずついろんなものが蓄積されているんだろうなあと驚かされます。
これからもゆっくりゆっくりと「殿ペース」で成長していくんでしょう。
がんばれ、殿!
そんな殿の子守歌。
なかなかいいセンスしてますわ。
本日のおべんとう [殿のおはなし]
園児の保護者だけじゃなくて、来年度入園希望者とか、近隣の幼稚園関係者とか、かなりの方が来園します。
と、いうわけで、お弁当に力入りました。
・・・前回と全然かわりませんね。
でも、お残しとかで先生にご迷惑かけたくないので、殿が好きなおかずばっかり入れました。
豚バラの固まりを炒めたの。
ニンジンのソテー味無し。
ブロッコリーのソテー味無し。
かぼちゃの煮物。
ズッキーニのソテー味無し。
前回と大幅に違うのは、ひじきごはんが二段仕込みになってるところです。
ちなみに、上の青いお弁当箱は総帥閣下ので、殿のお弁当は下のまっくろけのほうです。
全部食べてくれるといいな。
特に肉。
今朝はもうお母様方が大集合していました。
マアカは午後から出かけます。
だって・・・。
これから歯医者さんなんだもーん。
がんばってきまっすっ!
勝負だっ!~園児のお弁当 [殿のおはなし]

ぜんぶ食べたよ幼稚園のおべんとう―初めてママにも簡単レシピ203 (ベネッセ・ムック)
- 作者: 藤井 恵
- 出版社/メーカー: ベネッセコーポレーション
- 発売日: 2007/02
- メディア: 単行本
妹のまげりんには3人の娘さんがいます。
真ん中のお姫様は幼稚園児です。
で、このあいだこういう記事をブログにアップしたんですね。
考思力研究所の午後~「園児のかわいくないお弁当」
で、姉であるマアカは「どう見ても殿のお弁当のほうがかわいくない」と言いました。
「じゃあ、どっちのお弁当がかわいくないか勝負だっ!」
ということになりましたので、マアカとまげりん、双方のブログの読者様に「どっちが幼稚園児のお弁当としてかわいくないか」をお伺いしたいと思います。
本日の殿のお弁当はこちらです。
メニューは、
・かぼちゃの煮物。
・鶏のからあげ。
・アスパラのおひたし。
・にんじん。
・ひじき乗せご飯
にんじんはそのものずはり「にんじん」です。味付けいっさいなし。
家では一本丸かじりするんですが、さすがにお弁当ではそうもいかないので、ピーラーで削って丸めてあります。
鶏のからあげは・・・実は食べません。
肉関係、ハム以外は食べないんです。
でも、いちおう申し訳程度にいれてあります。
そして、どこが一番可愛くないかっていうと、お弁当箱の大きさです。
比較としてボールペンを置いてみました。
長さは100円ショップで売っている普通のサイズです。
深さ、けっこうあります。
これを肉以外からっぽにして帰ってくるんですよね。
さあ、どうだっ!
かわいくないだろうっ!
気が重い・・・ [殿のおはなし]
「いろいろおせわになりました」 [殿のおはなし]

いろいろおせわになりました―わらべうたの「おちゃをのみにきてください」より (幼児絵本シリーズ)
- 作者: やぎゅう げんいちろう
- 出版社/メーカー: 福音館書店
- 発売日: 2008/02
- メディア: 大型本
「おーちゃを のーみに きてください」
「はい こんにちは」
「いろいろ おせわに なりました」
「はい さようなら」
ボクがお誘いすると いろんな人が来てくれます。
おみやげもって。
と言う絵本です。
殿どう思っているかはわかりませんが、マアカにとっては大切な大切な絵本です。
殿は全然しゃべりませんでした。
本当に一言もしゃべりませんでした。
妹のまげりんが来たとき、オフでこの絵本を見つけました。
まげりんが上姫様に読んであげているのを聞いていた殿は、この絵本にくいつきました。
でもまだ頒布版しかなかったので、まげりんに頼んでカラーコピーしてもらい、並行してオフを絨毯攻撃。
この本をきっかけに、殿は少しずつ、言葉を吸収しはじめました。
まだ1歳半くらいの語彙しかないんですけど、それでも2年前とは雲泥の差です。
発語って何がきっかけになるかわかりませんね。
この本はたぶん、一生マアカ家の宝です。
現在マアカ家には3冊の「いろいろおせわになりました」があります。
でも、ハードカバー版も買っちゃおうっと。
明日の殿は今日の殿~080415 [殿のおはなし]
中度の自閉症で知的障害も併発と診断された殿ですが、相変わらず元気でかわいいです。
昨日は歯医者さんに行ってきました。
一番近い歯医者さんなのですが、1月に予約して昨日。
4ヶ月後ですよ。
最初の問診票に殿の状態を書いたら、大分待たされてからの予約日決定だったのですが、でも、それには理由があったんです。
院長先生、発達障害の子の治療に慣れた先生を呼んで下さっていたのでした。
治療の順番とかを絵カードにしてもってきてくださってて、身振り手振りで殿に説明。
・・・殿、聞いてないし。
「うーん、難しいなあ。全身麻酔か縛るかどっちかになると思うんですけど、いいですかあ」
「はい、かまいません」
「じゃあ、お母さんは、とにかく、病院の入り口まで連れてきてください。その後はこちらで拉致します」
「おまかせください」
「協力的なおかあさんで助かります。このあいだなんて、泣きわめくのが可哀相だからつれてこられません、先生が家まで迎えに来てくださいなんていわれちゃって」
ええーっ?!
そんな人がいるのかっ?!
「そのお子さんは普通に健常児だったんですけどね。迎えに来てって言われてもねえ。アハハハハハ」
先生、そこは笑えるところじゃないと思うんですが・・・。
「えーっと、小さな虫歯だから、準備万端整えて、一度に治療しちゃいましょう。お母さんはその間に絵カードとかに慣れさせておいてくださいねー。じゃあ、がんばって治しましょう」
なんだかすっごく明るくて、元気いっぱいで、安心してお任せできる先生でした。
よかった。
外部からの先生ということで、次回は来月。
この顛末はまたその時と言うことで。
ちなみに、この歯医者さんは個人病院です。
特別なところじゃありません。
普通の、ごくあたりまえの町の歯医者さんでした。
かわいいユウキ [殿のおはなし]
幼稚園のお迎えの時、クラスの女の子に呼び止められました。
「あのね、ユウキだして言うからね」
「? はい、なあに?」
「あたし、殿クンのこと、だーいすきっ!」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
!
こ、これはっ!
もしかして、告白?!
「あーっ、いっちゃったーっ! ユウキださないほうがよかったかな!」
「ううんっ! ありがとー! 殿ママ、すっごくうれしいっ! ホントにありがとね」
で、殿はというと、一大決心のユウキを受け流してフレンチカンカン踊っておりましたとさ。
ありがとうがいえずに、ごめんね。
今日はそのほかに、
「りんご!」
といいながら赤いクレヨンでリンゴの絵を描いたそうです。
明日の殿は今日の殿・20080206 [殿のおはなし]
エルドーパなるお薬をいただいて、半月がたちました。
このお薬はパーキンソン病のお薬ですが、自閉症の治療にも使われます。
本来パーキンソンの症状である手の震えなどを押さえる働きがあるので、飲むと眠くなったり動きがゆったりするそうですが。
が、自閉症の子供に限って、効く子は一時的に多動になるそうです。
そして落ち着いた頃に対人関係などに対して効果が出てくるとか。
でも、それは五分五分の確率で、効く子はばっちり効くけど、効かない子は全然効かない。
で、それを飲み始めた殿ですが、さて、どのあたりが多動なのでしょうか。
大騒ぎするようになった“気がする”。
大声を出すようになった“気がする”。
“気がする”んだけど、いつもよりはうるさいんだけど、これが多動かといわれれば、はっきり“そう”だと言い切れない。
とにかく、殿は元気いっぱいということで~。
で、その殿ですが、近頃お友達に興味を持ち始めています。
入園して一年、やっとお友達の名前を言うようになりました。
ときどきポツンポツンと「ナントカくん」って言うんですよね。
で、幼稚園でもお顔をのぞき込んだり、手をつなごうとしたり、だきついたり、突然の変化です。
そして、先生の指示が入るようになりました。
上靴でお外へいかない。
手を洗ったらハンカチで手をふく。
とうの昔にクリアできていなければならないことですが、それが少しずつ出来てきました。
そして、自分の意思も口にしてくれます。
「ぬれた」 「かえる」 「たべない」 「おきがえ」 「きがえない」 「しない」 「かして」 「ください」 「ありがとう」 「ごめんなさい」 「おふろ、はいります」
昨日は突然指さしして「トラック」「とけい」と言いました。
指さしすることもなかったのに。
お友達と比べたらまだまだ。
でも着実な成長です。
これがお薬のおかげか、殿の自然な成長なのか、そのあたりはよくわかりません。
が、どっちでもいーかー。
殿は成長し、殿はかわいい。
今はそれで十分です。
えっちらおっちら [殿のおはなし]
殿の詳しい発達検査をしていただくために、遠くの病院まで行ってきました。
ああ、けっこう遠い。
殿は電車やバスの中で静かにしていてくれたけど、やっぱり疲れました。
もう若くないんだなあ。
片道3時間かけて通勤通学していた頃が懐かしい。
登らないサルはおちない [殿のおはなし]
が、殿は登るから落ちるのです。
ええ、またやりやがりました。
食器棚にはしごをかけて登ったのであります。
食器棚の上の奥の方に隠しておいたポテチの袋をとるためです。
はしごなんて屋内においておくなというおしかりはご遠慮ください。
問題のはしごは、二段ベッドに利用されているものです。
グラグラするのでひもで縛って固定してありました。
それをわざわざほどいてもってきやがったんであります。
当然安定が悪いので、気持ちよく落ちました。
落ちた先はシンクの中でした。
かすり傷もありません。
が、キッチンはとんでもない状態に・・・・。
とにかく幼稚園に放り込んで、先ほどやっと現状復帰。
頭は悪くない・・・と思います。
でも、ちょっと親の堪忍袋の強度を試された一瞬ではありました。
「ドラクエⅦ」でもやって気を取り直そう・・・。
「君をのせて- MY BOAT FOR YOU -」 [殿のおはなし]
と言ってもジブリとは無関係です。
今月に入って、殿の一番のお気に入りの曲になりました。
うーん、はっきり言って子供にこの歌のよさが分かるか。
風にむかいながら 革の靴をはいて
肩と肩をぶつけながら 遠い道を歩く
「クインテット」でフラットさんが歌ってました。
さっそく殿専用DVDにダビングして、一日最低2回は聞いてます。
アキラさんのピアノ伴奏がかっこいいです。
特に後半サビの部分がお気に入り。
君の心が 鬱ぐときには
粋な 粋な 歌をうたい
君をのせて 夜の海を渡る船になろう
もとの歌は沢田研二の「君をのせて - MY BOAT FOR YOU -」。
かなり古い歌です。
そしてチャゲ&飛鳥のASKAもカバーを出してます。
どっちも聞いたことない・・・。
図書館にあるかなあ。
アーイアイ [殿のおはなし]
今朝とんでもない光景を目にしてしまいました。
殿が・・・エアコンにぶらさがってる・・・・・。
エアコンの横のスチール本棚によじ登って、そのままスライドしたようです。
ただいまより本棚撤去作業に入ります。
復活第一回の記事がコレなんてっ!
明日の殿は今日の殿~071122 [殿のおはなし]
殿、進化してます。
同い年のお友達に比べたら、まだまだなんですけど。
でも、確実に進化してますよー。
4月には手放せなかった紙パンツ。
夜以外は不要になりました。
一時期どうしても紙パンツをはきたくて暴れたんですが、夏休み終わった頃にはいらなくなりました。
終わったあと流さずスッポンポンで歩き回っていたのですが、ちゃんと後始末してズボンをはいて手を洗えるようになりました。
後はおねしょがなくなればオッケーかなあ。
それもいつかは解消するでしょう。ずっと先かもしれないけど。
言葉が増えました。
「ください」「おねがい」「どうぞ」「はい、ありがとう」
これらがなんとか普通に出るようになりました。
昨日はウサギ型のチョコを見て、
「ピンク、うさぎ、かわいい」「白、うさぎ、おいしい」
と言いました。
幼稚園ではたまに「さわらないで」「こわい」「いたい」などもいうようです。
このあいだの遠足では、お弁当のときビニールシートに座ったら、数センチ横に移動して、
「せんせいの、せんせいの」
と言ってシートをポンポンとたたき、ここに座るよう促したそうです。
初めて療育に行ったときは、人の目どころか顔も姿も見ない、この世に殿ただ一人っていう感じだったのに、本当に急激な伸びです。
あと、指差しが出来るようになりました。
本を指さして「たこ」「ライオン」「ぞう」「きりん」とか言ってます。
そして
「うさぎさんはどれかな?」
って聞くとちゃんと指さしてくれます。
あ、今のお気に入りは働く車です。
「スーパーファイター」「スーパーアンビュランス」「ごみしゅうしゅうしゃ」「ぽんぷしゃ」
指さしながら覚えました。
幼稚園ではお弁当当番もちゃんとやってます。
きちんとふきんを絞ってお机をふいているそうです。
拭き残しがあると、同じ班のお友達がちゃんと指摘してくれるそうで、そうするとその場所を拭くことができるそうです。
こういう時期ってあるんですよね。
いろんなことがストレートに入ってくる時期。
そしてこの時期にちゃんとかかわってくれるお友達がいること、適切な指導をしてくれる先生に出会えたこと、本当にありがたいことだと思います。
この間の発達検査では2才くらいということでした。
まだまだコミュニケーション能力が低いです。
その代わり運動能力は普通の子よりちょっと上。
顔はね・・・・ウフフ、親の十倍増しかな。
実は、このあいだラブレターもらっちゃいましたよ。
殿が大好きなワニワニの絵をかいたお手紙をもらっちゃいました。
時々だれが殿の隣に座るかで女の子たちが喧嘩するそうです。
たぶんね、他の男の子たちみたいに乱暴なことを言わないし、いつもニコニコ笑ってるからじゃないかな。
幼稚園のときだけかもしれないけど、やっぱり勲章ですよね。
お手紙は大切に保管してあります。
まだまだ発達は続きそうです。
いつか自分の気持ちを単語でいいからはっきり言ってくれるようになるといいな。
今日はこれから近くの公園まで徒歩遠足に行ってきます。
またいろいろなことを発見してくれるでしょう。
母はその間に届いたばかりの本を読みあさっちゃおう。
今日もとっても良い天気。
楽しい遠足になるといいな。