先週の読書~080616 [読書]
バタバタして、あまりゆっくり本が読めない一週間でした。
なんか、落ち着かないです。
でも、一日一冊とはいかなくても、一週間で最低一冊のペースは崩したくありません。
本はおもしろいです。
「王様の仕立て屋」の原案強力・監修をしている方の本です。
女ってスーツのことはあんまりわかっていませんし、男って着られればいいやって思ってるところもあるので、いろんなパターンでやさしく教えてくれる本は助かります。
写真が多ければよかったんですが、そういう本もこれから出してくれる嬉しいです。
マアカさんちの宝物、「無水鍋」をつかったお料理の本です。
「蒸す」「ゆでる」「煮る」「焼く」「炊く」。
ここまで使いこなせていないから、図書館で見つけたときは「ラッキー!」と思わず言っちゃいました。
欲しいから、探索中です。
SF大会って言うのはおもしろいところで、年に一度しか会わないお友達がたくさんいます。
顔は知ってるけど名前は知らないとか。
岡田さんもその一人。
マアカは時刊新聞にいたので何度かお会いする機会も多かったのですが・・・。
この本を読んで初めて
「あの人、岡田さんって名前だったんだ~」
大変失礼をいたしました。
でも、この本は目から鱗です。
根性無しのマアカには実行できるか疑問ですが、毎日体重を量るっていうのはいいかも。
貸し出し期間ギリキリまで読みます。
先日亡くなられた大元帥の本です。
「実録・日本テレワーク物語」とありますが、違います。
故郷に帰れなくなったガチャビン型の宇宙人が、UFO修理のお金を稼ぐ為に日本テレワークで過酷な労働を科せられ、日本の子供達のアイドルになって・・・いくお話かどうかは、ご自分の目でお確かめくださいませ。
最後は萩尾望都の新作です。
元ネタは中島みゆきですね。
うん、いいお話です。
もっともっと新しい作品を書いて欲しいです。
さて、今週は何を読もうかな。
なんか、落ち着かないです。
でも、一日一冊とはいかなくても、一週間で最低一冊のペースは崩したくありません。
本はおもしろいです。
スーツの適齢期 (集英社新書 433H) (集英社新書 433H)
- 作者: 片瀬 平太
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2007/08/17
- メディア: 新書
「王様の仕立て屋」の原案強力・監修をしている方の本です。
女ってスーツのことはあんまりわかっていませんし、男って着られればいいやって思ってるところもあるので、いろんなパターンでやさしく教えてくれる本は助かります。
写真が多ければよかったんですが、そういう本もこれから出してくれる嬉しいです。
マアカさんちの宝物、「無水鍋」をつかったお料理の本です。
「蒸す」「ゆでる」「煮る」「焼く」「炊く」。
ここまで使いこなせていないから、図書館で見つけたときは「ラッキー!」と思わず言っちゃいました。
欲しいから、探索中です。
SF大会って言うのはおもしろいところで、年に一度しか会わないお友達がたくさんいます。
顔は知ってるけど名前は知らないとか。
岡田さんもその一人。
マアカは時刊新聞にいたので何度かお会いする機会も多かったのですが・・・。
この本を読んで初めて
「あの人、岡田さんって名前だったんだ~」
大変失礼をいたしました。
でも、この本は目から鱗です。
根性無しのマアカには実行できるか疑問ですが、毎日体重を量るっていうのはいいかも。
貸し出し期間ギリキリまで読みます。
キャベツ畑でつかまえて―実録・日本テレワーク物語 (ハヤカワ文庫JA)
- 作者: 野田 昌宏
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 1990/01
- メディア: 文庫
先日亡くなられた大元帥の本です。
「実録・日本テレワーク物語」とありますが、違います。
故郷に帰れなくなったガチャビン型の宇宙人が、UFO修理のお金を稼ぐ為に日本テレワークで過酷な労働を科せられ、日本の子供達のアイドルになって・・・いくお話かどうかは、ご自分の目でお確かめくださいませ。
最後は萩尾望都の新作です。
元ネタは中島みゆきですね。
うん、いいお話です。
もっともっと新しい作品を書いて欲しいです。
さて、今週は何を読もうかな。
萩尾望都センセ映画に初出演ですって。
「ドモ又の死」(奥秀太郎監督)更生施設の院長役だそうです。
by おきざりスゥ。 (2008-06-17 09:19)
おきざりスゥ。様>
初出演ですか。
すごいですねえ。
もう漫画家として十分すぎるキャリアがあるのに、新しいことに挑戦するってステキですね。
by マアカ (2008-06-18 07:50)
萩尾望都先生の名前を久しぶりに拝見しました。
画像からアマゾンに飛んで、ついでに大島弓子先生の作品も見て回ってきました。
二人とも好きだった・・・好きだった時代は違うけど、好きだった。
今はなぜかあの頃の気持ちに戻れませんが。
↑ 萩尾望都先生は映画に出られるんですか?
額にほくろがあって、仏様のような顔立ちの方でしたよね・・・?
by サリィ (2008-06-20 15:47)
サリィ 様>
映画初出演だそうです。
「ドモ又の死」を劇中劇に使った作品らしいですが、スカパーでやったら見ようかなって思ってます。
by マアカ (2008-06-21 07:53)